太陽パネルの寿命は何年?寿命を伸ばすポイントやメンテナンスの方法も
LIBERAL SOLUTION
MAIL
太陽パネルの寿命は何年?寿命を伸ばすポイントやメンテナンスの方法も
太陽光発電

太陽パネルの寿命は何年?寿命を伸ばすポイントやメンテナンスの方法も

昨今、戸建てを所持している方や、環境に配慮しつつ節電したい方から太陽光発電が選ばれています。太陽光発電には発電時に二酸化炭素が発生しないこと、管理がしやすいというメリットがあります。しかし、太陽光パネルの寿命はどれくらいなのか、どのように維持すれば長く運用できるのかが気になっている方もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、太陽光発電において電気を作る役割を担う太陽光パネルにフォーカスし、寿命や長く使うためのポイント、メンテナンスについて紹介します。長期運用でメリットが多く得られる設備だからこそ導入への足掛かりを見出すことができるでしょう。

 

太陽光パネルの寿命について

太陽光パネルには、法定耐用年数と期待寿命があります。それぞれの意味合いは異なり、示される年数は同じではありません。概要とそれぞれの年数が示されている理由を詳しく見ていきましょう。

 

法定耐用年数

法定耐用年数とは、減価償却するために税法上で決められている年数のことです。建物や設備は、年数が経過するごとに資産としての価値が低下していきます。年数の経過によって価値が下がる資産を「減価償却資産」といい、資産を取得する際にかかった費用を一定の間経費として計上します。

 

太陽光発電設備の場合は国税庁によって定められている年数が17年です。しかし、法定耐用年数は減価償却が行える期間であって、太陽光パネルそのものの寿命ではありません。実際は法定耐用年数よりも長く使用できるケースがほとんどです。

 

期待寿命

太陽光パネルは、30年以上使用可能です。家電製品は可動部が多いため、10年程度で故障してしまうのが一般的です。しかし、太陽光パネルは可動する部分が少なく、多少の経年劣化はあるものの故障するトラブルが起こりにくいという特徴があります。

 

また、太陽光パネルは2009年に開始した余剰電力買取制度(後に固定価格買取制度に移行)によって一般に普及しましたが、太陽光発電は普及が進んでから10年程度と歴史が浅く、耐用年数に関する十分なデータがそろっていません。しかし、国内には30年以上稼働を続けている事例がいくつか存在します。

 

例えば、千葉県佐倉市にある京セラが持つ佐倉ソーラーセンターでは1984年に稼働を開始して以来35年以上にわたって稼働しています。

 

奈良県高市郡高取町にある壷阪寺は、1983年と最初期に民間用の太陽光パネルを導入しました。シャープ製の40枚のパネルを使用した太陽光発電設備は、30年以上も大観音石像を照らす電源として安定稼働を続けています。

 

実際には法定耐用年数より長く使えることが多い

太陽光パネルの寿命は30年以上とされています。一方で長期間に及ぶ運用でどの程度の劣化が進むかは気になるところでしょう。基本的には劣化が緩やかといわれています。

 

40年間に渡って発表された、世界各国の2,000件近くのフィールドテストによる経年劣化の調査結果をまとめた研究論文によれば、性能低下スピードは0.5%~0.8%との結果が報告されました。

 

また、太陽光パネルの最小単位であるセルを構成している半導体は半永久的に発電し続けるため、基本的には故障しません。一方で、パネル同士をつなぐ電線やフレームは劣化したり、故障したりするため、長く太陽光パネルを使用するにはいくつかのポイントに気を付ける必要があります。

 

太陽光パネルの寿命を伸ばすポイント

寿命が長い機器であるとはいえ、設置した後に放置している状態とさまざまなことに気をつけている状態では、寿命に大きな差が生まれます。ここでは、太陽光パネルの寿命を長くするポイントを4つ紹介します。

 

定期的なメンテナンスの実施

太陽光パネルは屋根に設置するケースが多く、日頃から頻繁にパネルそのものの点検を行うことができません。そのため、定期点検を行うことで故障につながる原因を早期に発見する必要があります。

 

特に日本では台風や豪雨、また、地域によっては積雪など、厳しい環境に太陽光パネルが晒されることも少なくありません。少しの破損が気象の影響で大きな故障につながる恐れもあるため、定期点検によって故障を未然に防いでおきましょう。多くの場合で定期メンテナンスが実施される時期は設置後1年、5年、9年です。

 

こまめにモニターチェックをする

太陽光発電を導入する際は、発電状況を示すモニターも設置されます。モニターを設置することで今の発電量が分かるだけでなく、過去の発電量も確認可能です。太陽光パネルの故障は目視では確認しづらく、異常があってもすぐに気が付くことができません。また、発電量も天気によって左右されるため、故障が起きているか把握しづらいものです。

 

しかし、モニターをチェックすることで過去の同じ月や1週間前の発電量と比べることができるため、感覚値ではなく数値で異常の発生を見分けることができるでしょう。

 

さらに、不具合が起きた際にエラーを表示する機能のあるモニターであれば、パワーコンディショナに異常があった場合にエラーが発生した日付を記録します。エラーの起きた頻度や日にちを記録することで、点検を依頼すべきかどうか判断することができるため、無駄なメンテナンス費用をかけなくてよいというメリットも生まれます。

 

メーカーの保証を活用する

太陽光パネルは、メーカーによって保証期間に差はあるものの、最低10年以上のメーカー保証がついています。保証内容には、不具合が見つかった場合や太陽光パネルの出力が既定の数値より下回った場合の修理・交換対応、有償・無償による災害補償などがあります。

 

太陽光パネルを導入する際は、自分に合っている保証内容があるメーカー、さまざまなトラブルに対応できる設置業者を選ぶようにしましょう。

 

施工品質も考えて太陽光パネルを選定する

太陽光パネルは、パネルそのものの品質だけではなく、施工品質も寿命に大きく影響します。日本の戸建て住宅はさまざまな材質、工法の屋根があり、屋根の形状によって太陽光パネルを設置すべき向きも異なるものです。そのため、住宅の特徴を理解し屋根への負担を最小限に抑えられる施工を行う業者を選ぶようにしましょう。

 

また、太陽光パネルは材質によっても経年劣化するスピードが異なります。設置する予定の太陽光パネルがどの材質でできているのかを業者に確認しておきましょう。導入するパネルの枚数や積雪、気温といった環境によって適切な太陽光パネルは異なります。

 

初期費用だけではなく、長期的なランニングコストを踏まえた上で施工方法、太陽光パネルの材質を選ぶようにしましょう。

 

太陽光パネルのメンテナンス方法

太陽光パネルはどのような手順でメンテナンスを行うのでしょうか。ここでは点検・修理・清掃の3つのステップに分けて解説し、セルフメンテナンスをおすすめできない理由についても説明します。

 

点検・修理・清掃を行う

メンテナンスでは点検・修理・清掃を行いますが、各プロセスでは以下のようなメンテナンスが行われています。

 

・点検

点検では目視と数値測定を行います。目視で点検する項目は、太陽光パネルのガラス表面の汚れや破損、フレームの状態、ケーブルの接続具合などです。また、架台の破損や腐食も点検し、異常がないか確認します。

 

機器による数値測定は、太陽光パネルに不具合がないか確認するセルラインチェックや、赤外線センサーを用いたサーモグラフィー検査、パワーコンディショナの動作テストの4つです。

 

・修理

点検で修繕すべき箇所が見つかった場合は、点検費用の他に別途修理費が発生します。ただし、故障の内容によってはメーカー保証が適用されるケースもあるため、補償内容を確認しておきましょう。

 

・清掃

点検と同様に定期的なクリーニングも行います。基本的に太陽光パネルの汚れは雨で流れ落ちる設計です。しかし、太陽光パネルは屋外に設置するため、鳥のふんや砂埃といった汚れが付着してこびりついてしまうこともあります。

 

汚れが付着したままだと、太陽光パネルの発電量が低下してしまうため、性能を発揮するためにも蓄積した汚れは落とさなければなりません。

 

ご自身でのメンテナンスは危険

メンテナンスでは破損や劣化といった目に見える部分だけではなく、専用の機器を使用して見えない部分もチェックする必要があるため、業者に依頼するのがおすすめです。

 

掃除くらいなら自身でできると思われる方もいるでしょう。しかし、水道水をそのまま使用すると水垢やカルキが付着して汚れの原因になってしまったり、誤った清掃方法でパネルの表面を傷つけて破損を招いてしまったりする恐れがあります。

 

さらに、高所での作業は危険を伴います。業者であっても足場を設置して安全面に配慮した上で行う作業です。セルフメンテナンスを行い、落下して怪我をしてしまうリスクを避けるためにも、また適切な実施内容で行うためにもプロに依頼するようにしましょう。

 

太陽光パネルの導入は、リベラルソリューションにお任せ

リベラルソリューションは、住宅用の太陽光発電設備の販売からメンテナンスまでを一貫して行っています。

 

強みは高い対応力を持つスタッフです。老舗企業ならではの豊富な実績に基づいてスタッフの教育を徹底しているため、無理なご提案は行わず、お客様からの信頼を第一に数多くあるメーカーの中からお客様の住宅に適した太陽光パネルを提案いたします。

 

また、最適な工法を選定して徹底した発電シミュレーションを提示しますので、導入後のランニングコストとの乖離が起こりづらく、安心して導入していただくことが可能です。

 

施工品質にもこだわり、製造業における現場改善の基本となる考え方の「5S活動(整理・整頓・掃除・清掃・しつけ)」を徹底し、最適な屋根工法と上質な部材で太陽光パネルの長寿命を追求しています。

 

さらに、パッケージによっては25年の出力保証をつけるなど、あらゆるトラブルを想定した保証サービスを展開していることも自慢です。導入後も遠隔監視や充実したメンテナンス、24時間/365日対応の電話サポート体制によって、お客様の暮らしを豊かにするパートナーとしてトータルなサポートを行います。

 

まとめ

太陽光発電設備の法定耐用年数は17年ですが、太陽光パネルの期待寿命は30年以上と長く、経年劣化もわずかという性質です。定期的なメンテナンスを行えば安定的かつランニングコストを抑えて長期間使うことができます。

 

ただし、メンテナンスを自身で行うことは、怪我をするリスクやしっかりとしたメンテナンスが行えないことから避けたほうがよいでしょう。メンテナンスも含め、太陽光パネルの導入は業界の老舗リベラルソリューションにお任せ下さい。

 

Zoomによる遠隔面談も実施中です。ニーズに合うプラン作りをとことん追求し、多くの実績と知識をもって作成する実現可能なシミュレーションをご提示します。

 

関連記事一覧

  1. 太陽光発電

    太陽光発電の仕組みを解説|太陽電池の種類・発電から電気が使えるまでの流れについて分かりやすく教えます!

    環境やエネルギーについて関心があり、太陽電池が発電する仕組みについて理解を深めたい方もいるのではないでしょうか。太陽電池の仕組みや環境とのかかわりを知ることで、なぜ太陽光発電がクリーンで、国も勧める発電方法なのかが理解できます。

     

    気候変動対策にもつながる、太陽光発電の魅力について理解を深めましょう。そこでこの記事では、太陽電池の仕組みや種類、電気が使えるまでの流れについてご紹介します。

    2023.08.08
  2. 太陽光発電

    太陽光発電に必要なパワーコンディショナとは何?機能から選び方まで解説します

    太陽光発電システムを設置する際にはパワーコンディショナも必要です。しかし、なぜ必要か、どれを選べばよいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。

    そこでこの記事ではパワーコンディショナの機能と仕組み、失敗しないための選び方を分かりやすく解説します。パワーコンディショナを含む太陽光発電システム導入を依頼する業者選びのポイントも併せておさえておきましょう。きちんと知ることで、目的にぴったりのパワーコンディショナを選ぶことができます。

     

    2023.08.16
  3. 太陽光発電

    太陽光発電は屋根の形や方角が大切!形別にみる設置方法や方角別にみる発電効率とは?

    太陽光発電の設備は、どのような屋根に設置できるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、太陽光パネル(モジュール)が設置可能な屋根について紹介します。

    設置条件を知ることで、今の住まいに設置が可能か、設置する際には何に気をつければよいかが分かるでしょう。取り付ける際の最適な角度や方位についても詳しく解説していきます。

    2023.08.11